博多雑煮(白味噌仕立て)
〈総本店うまだしを使用したレシピ〉
博多はぶりとかつお菜を使ったお雑煮が定番ですが
中身は博多、仕立ては京都風にして白味噌の優しい甘みと、
焼いたぶりの香ばしさが溶け合う、心温まる一椀に仕上げました。
- 【4人分】
-
水
800ml
-
総本店うまだし
4包
-
ぶり(もしくはアラ)
4切れ
-
丸餅
4個
-
かしわ(もしくは鶏もも肉)
120g
-
かつお菜(もしくは小松菜)
1/2束
-
里芋
4個
-
にんじん
1/2本
-
大根
1/4本
-
かまぼこ
4枚
-
柚子の皮(飾り用)
少々
-
白味噌
50〜65g(お好みの濃さで調整)
-
みりん
大さじ1
-
薄口醤油
小さじ1

•白味噌は「火を通しすぎない」ことで優しい甘みを保てます。
•ぶりは焼くと香ばしさと旨みが倍増します。
•餅は焼いてから入れると香ばしくなります。
•ぶりは焼くと香ばしさと旨みが倍増します。
•餅は焼いてから入れると香ばしくなります。
作り方
1
丸餅はトースターで軽く焼き目をつけます。
2
かつお菜は下茹でして水気を絞り、食べやすく束ねます。大根はいちょう切り、にんじんは梅型に抜き、里芋は皮を剥いて下茹でしておきます。
3
鍋に水とだしパックを入れ、沸騰したら弱火にして2分ほど煮出し、だしパックを取り出します。
4
ぶり、かしわは食べやすい大きさに切ります。ぶりに軽く塩をふってオーブンで焼きます。かしわは軽く塩をふって皮目をフライパンで焼きます。
5
③のだし汁に、②の大根・里芋・にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。
④のぶりとかしわを加え、火が通ったら、ぶりとかしわを取り出しておきます。
④のぶりとかしわを加え、火が通ったら、ぶりとかしわを取り出しておきます。
6
火を弱め、鍋のだし汁を少し取り分けて白味噌を溶きのばし、鍋に戻します。みりんと薄口醤油を加えて味を整えます。
7
器に①の丸餅と具材を盛りつけて、だし汁を注ぎます。かつお菜・かまぼこ・柚子の皮を添えます。

このレシピを作ってみたら「わいわいやまや」で教えてください!
▶作ってみたを投稿する
<わいわいやまやとは>
おいしいものを探求し、おいしいものを愛する皆さんと「おいしいものへの愛をゆる~く語り合える」オンラインコミュニティサイトです。
やまやファンの皆さまだけでなく、おいしいものが大好きな人たちが集い、おいしいものに出会ったら、気軽にシェアをしたり、お互いに情報共有をする場を目指しています。
新商品の試食会や交流会など、オンライン・オフライン問わない特別なイベントに参加できたり、わいわいやまや内のポイントを貯めて特典をGETできる会員限定の楽しみ方もご用意しております。この機会にぜひ、わいわいやまやへご登録ください。
▶やまや公式コミュニティサイト「わいわいやまや」
▶作ってみたを投稿する
<わいわいやまやとは>
おいしいものを探求し、おいしいものを愛する皆さんと「おいしいものへの愛をゆる~く語り合える」オンラインコミュニティサイトです。
やまやファンの皆さまだけでなく、おいしいものが大好きな人たちが集い、おいしいものに出会ったら、気軽にシェアをしたり、お互いに情報共有をする場を目指しています。
新商品の試食会や交流会など、オンライン・オフライン問わない特別なイベントに参加できたり、わいわいやまや内のポイントを貯めて特典をGETできる会員限定の楽しみ方もご用意しております。この機会にぜひ、わいわいやまやへご登録ください。
▶やまや公式コミュニティサイト「わいわいやまや」





